今週の授業について (07/03 〜 07/08)

月6 法学演習A (渡辺裕泰先生)

今週のテーマは、Taxes and Business Strategy 第8章。

国際税務の総まとめ。7/10 締切の課題がでる。

月7 国際税務会計 (勝島敏明先生)

今週のテーマは、外国税額控除。

講義に加え、先週のニュース「武田薬品に追徴課税」について急遽論述することに。このテーマは「国際ジョイントベンチャーと知価的無形財の移転価格」という私の研究予定テーマそのものなので研究計画書の8割をそのままトレースしてしまう...

木6 債券インベストメント (四塚利樹先生)

今週のテーマは、モーゲージ証券

住宅ローンの繰上返済は Prepayment Option。キャッシュフローが変化するので当然オプションではあるが、借手は必ずしも経済合理的に行動するわけではないので、オプション理論からの乖離は大きい。ローン建て玉の質もオプション行使のファクターになるというのが Burn-Out 効果。

木7 インベストメント・トピックス (竹原均先生)

今週のテーマは、パフォーマンス分析。

パフォーマンス評価する上での課題 (Suvivorship Bias など) と解決策。

Suvivorship Bias は論理学を知らない者が陥りやすい統計の罠。生き残りの中だけで評価するのは誤りである。「事故死亡者の6割がシートベルト非着用 (だから着用するべき)」と警視庁も誤った論理 *1 を展開する。九死に一生を得た者は「神を信じたから助かった」と主張するが、神を信じて死んだ者には抗弁する機会もない。

土2 バリュエーションとマーケット (岩城秀裕先生)

今週のテーマは、マーケット・マイクロストラクチャーとM&A

マーケットメイク市場では情報トレーダーと流動性トレーダーの出現確率から Bid / Ask を価格づけする。マーケット・マイクロストラクチャーは、市場効率仮説モデルとアセット・プライシングの融合分野のようだ。

土3 会社法A (川島いづみ先生)

今週のテーマは、会社の合併。

企業合併の法学的意味。かつての逆さ合併など違和感ある企業再編の原因は改正前商法で定義される合併の法的性質にある。当然、持分プーリング法とパーチェス法の違いという会計学に踏み込む。定額償却か減損基準かという暖簾償却方法の違いは両者の (影響の) 違いと表裏一体。

土5 パーソナル・ファイナンス (池田先生, 川口先生, 四塚先生, 米澤先生)

終了。

*1:生存者の6割も非着用ならばシートベルトの効果はない。シートベルトの正しい効果測定は着用時生存率と非着用時生存率との比較である。